スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年10月27日

GAME REPORT Oct 19th 2014 @ ASSAULT

GAME REPORT Oct 19th 2014 @ ASSAULT

This time I went to Saitama's ASSAULT with three members of my college's circle. It was my first time at ASSAULT and I wasn't sure what to expect, but I really liked the field. The gameplay was pretty average, but still fun. The "Spy" game was a new one for me. Four people from each team were chosen by the staff to be spies, and as spies their job was to secretly kill off their teammates. Somehow I ended up being selected as a spy. I was waiting for an intense firefight so I could "accidentally" shoot a teammate, but I got shot by another spy before I could do anything! -Neal

ゲームリポート 10月19日 アサルトにて

今回、大学のサークルの3人と一緒にアサルトの定例会に参加しました。そこは初めてで、フィールドの様子を好きになりました。ヒット数とキル数をぜんぜん数えなかった… 1:1くらいだと思います。面白いゲームは、スパイ戦。各チームのうち4人がスタッフにスパイとして選ばれて、スパイの任務は裏切り。なんとなく、僕がスパイとして選ばれたけ。ゲーム中に、激しい戦いがあったら見方をわざと撃って「ごめんなさい!」っていうことをしようと思っていたけど、他のスパイにやられた(笑) -二ール隊員
  


Posted by THE DOOR-KICKERZ  at 19:35Comments(542)GAME REPORT : ゲームリポート

2014年10月19日

SAS CRW Black-Kit 実物特集 Vol.3:Suede Assault Vests

So i've done some detailed shoot for bits n pieces of my genuine SAS "Black-kit". These "Gucci-kits" from Herefordshire are, and have always been, one of the hardest to acquire militaria collectibles. The historical significance of these epoch-making kits from the very early days of Counter-Terrorism often places these unique items inside display cases at museums. As a fortunate Black-kit owner myself i felt it's my duty to share my knowledge and insight, to honor those Black-knights who wrote the every rules known in the modern day Counter-Terrorism tactics. 今回はSASの通称ブラックキット実物特集ですが、各アイテム詳細な写真を撮りましたので解説つきで紹介します。
これらHerefordshire駐屯地より流出してきた「グッチなキット」は、今も昔も最も入手の難しいミリタリアコレクタブルのひとつです。対テロの歴史そのものを体言すると言ってもよいこれらSAS CRWのエポックメイキング的な実物装備品は、資料館や博物館にも多く所蔵されているものです。幸運に恵まれたブラックキットのオウナーとしてはこれら装備品の知識や見解をシェアすることが、今日にいたる対テロ戦略のルールを書いた黒き騎士たちへ尊敬の念を示すこととなると考えます。



VOL3:Suede Assault Vests 第三回:スエードアサルトベスト(クイックリアクションベスト)


Suede Assault vests aka Pig skin vests (somehow called "Quick Reaction Vests" in Japan for unknown reason) had seen extensive use in the regiment. The first of its kind known as MK.1 vest appeared in the operation Nimrod of the iranian embassy siege.スエード アサルトベスト 通称ピッグスキン ベスト(何故か日本ではクイックリアクション ベストとして知られている)は、SAS CRWで長らく使用されたベストである。その最も初期型であるMk.1型ベストはイラン大使館事件におけるニムロッド作戦で姿をあらわした。
Quite limited infos available on this vest as those SAS heroes themselves don't seem to remember much details today on this particular vest they wore in 1980. It is quite often confused with the later Mk.2 improved model vests which had seen much longer use. Mk.1 was rather shiny, smooth surface leather vest with a set of bang pouches on lower right torso, nothing else. It was designed to protect bodyarmor shell from flames. Ballistic armor plates are relatively quick to catch fire and they burn/melt well, thus needed layers of fire protection especially at CT operations where flash bangs and tear gases are used extensively in conjunction.このベストに関しては、実際の突入隊員らの記憶、証言もあやふやであり、コレクター達にとって現在も謎とされているベストである。 良く、大使館事件以降に登場した改良型Mk.2ベストと混同され解釈されているが、Mk.1は写真で見ても解るように表面のスムースなつやのあるレザーでできており、右側腹部のフラッシュバングポーチ以外には目立った特長も無いベストである。これらレザー製ベストはボディーアーマーとそのシェルを火炎から防護する為に製作された。特に当時の防弾プレートやキャリアーは比較的引火しやすく一度火がつくと良く燃え熔けたためだ。CRW発明として名高いフラッシュバングは、対テロ突入作戦においては強力な軍用催涙ガスと併用して使用されるため、ガスの引火による建物火災を併発することが多い。
Right after the siege, improvements were made as to all other parts of black-kit, Mk.2 vest came in suede to resist light reflection, fireman's handaxe holder on lower right torso, triple bang pouches plus a radio pouch on the left. Bits of straps sewn on to secure wirings of comm unit, ptt and headset. An aircrew emergency knife and its supplied cease patch was often sewn onto right shoulder by operators as it prevented slippery of weapon's buttplates. On lower back there was a fairly large size of pocket designed to fit an oxygen tank which provided operators 15mins of breathing air in case of severe building fire at target building.大使館事件の後、実地で学んだ教訓からブラックキットの各装備品は改良を施された。改良型であるMk.2ベストは、視認性を下げるべくつやの無いスエード革素材となり、消防士用の特殊解体手斧が右側腹部に、3個のフラッシュバングポーチと無線ポーチが左側腹部についた。無線機、PTTスイッチ、ヘッドセット等のワイヤリングをまとめる配線用のストラップが各部に縫い付けられている。ロープのトラブルに対処する為の、エアクルー用エマージェンシーナイフとそのシース及びパッチは、隊員達によって右肩部分に縫い付けられた。これは分厚いアーマーとベストの上でもショルダーウエポンのバットプレートがすべりにくくする為の工夫であり、以降のモデルでは標準化された。背面下部には比較的大き目のポーチがあり、これはダイバー用の小型酸素ボンベを収めるものであった。現場で行動不能に陥り、建物火災が致命的レベルに至った場合、15分間の酸素を供給できる。
early-mid80s
late80s-early90s

These Mk.2 vests remained in service til early 90s when further improved Mk.3 vests came in to replace them.90年代初頭まで使用されたこれらMk.2スエードベストは、さらに改良されたMk.3スエードベストに更新された。


Mk.3 vests now have 4bang pouches but in more ergonomic and tactically sophisticated order. 2 in front, each located at the best positions for the left open hand drawing them. The other 2 were on the lower back so that an operator behind the wearer can reach his bangs without disturbing him. When making an room entry, the pointman should solely focus on his entry, throwing a bang or to "prep" the door for entry is a job for the guy(s) behind him. For the same reason, triple MOE (Method-Of-Entry) tool holders, a pair of zip-tie handcuff slots are also located on upper back of the vest, so as a little pocket under them to carry detonators, fuses for door charges, lock picks or any other smaller gadgets, all for the guy behind the wearer. But the most noticeable feature on a Mk.3 Assaulter vest is its 12.gauge shotshell holders. Shotguns have been used as door-breachers since the very early days of the regiment, yet it was risky option to blast multiple hinges with buck-shots when hostages can be present right behind the door. Therefore, non-lethal door-breaching dedicated "Hatton rounds" were developed. All assaulters are then encouraged to carry cutdown compact Shotguns for incase other methods of entry failed or immediate force-entry is necessary. This can happen at any doorfront they encounter. Mk.3型スエードベストは各種追加されたポーチに加えフラッシュバングポーチが4つに増えたが、これらポーチはさらに人間工学的に、チーム戦略的に洗練された配置がされた。フロントの2つはそれぞれ射手のフリーハンドが、どのような射撃姿勢も崩さず届く位置に、残りの2つは背後のバディー隊員が、ポイントマンを担う射手の邪魔をせずに彼の携行するバングを取り出すことが出来るようにベスト背面下部に設定された。CQB環境下においては、先頭を担うポイントマンは視野と突入に全神経を集中しておく必要があり、フラッシュバングを投げ込んだり、ドアーの開錠・破錠を行うのは背後の隊員達の役割である。同様の理由から、 MOE (Method-Of-Entry)各種侵入工具を納める3連大型ポケットが背面上部に、人質テロリスト問わずすべての生存者を拘束するためのジップタイ(結束バンド)を納めるスロットがその左右に。ドアチャージ爆薬用デトネーター、ロックピックその他細かな道具を納めるための小型ポーチが背面下部中央に位置する。すべて背後の隊員用だ。しかしMk.3型スエードベストの最も目立つ特徴は、前面腹部の12ゲージショットシェルスロットであろう。ショットガンは、CRW創設時から効果的なドアーブリーチングツールとして多用されてきた、しかし、複数あるドアの蝶番にそれぞれ実弾のバックショットを撃ち込む方法は、ドアのすぐ向こう側にいるかもしれない人質を傷つけてしまうリスクを伴う。そこでCRWでは、非致死性のドアーブリーチング専用弾、通称ハットン弾を開発、同時に、全ての突入隊員に対して小型ショットガンの携行を推奨した。他の侵入方法が失敗した時や、人質に危害が加えられているなど止む無く強行突入を行う場合に全ての隊員がそなえておく為である。隊員が対峙するすべてのドアフロントにおいて、このような事態は十分起こりえる。
early-mid90s


Mk.3 vest also came in Yeoman (Radio man)variant.
Mk.3ベストには、さらに特殊なヤオメン(通信兵)バリアントが存在する。
   Yeoman's task to ensure the flawless team communication is very vital for CT operations success. A CRW yeoman in the early-mid 90s carried 3 Racal Cougar secure-line Radios. 1spare, 1 for himself, the last with high power relay unit for the whole team. 4spare batteries for anyone out of radio juice. A CRW team yaoman usually stay with commanding officer overwatching the target building giving go signals, yet he still makes of a reserve assaulter team himself, therefore fully black-kitted out and armed in case of primary team becoming inoperative or incapacitated. Therefore the same suede material entry vests for CRW Yeomen were produced in small numbers.カウンターテロ作戦の成功には、チーム間の円滑なコミュニケーション能力が必要不可欠である。90年代初中期のCRW無線兵は、合計3台のRacal社製Cougar暗号回線無線機を携行した。故障機に対応するスペアとして一台、自分用として一台、そしてチーム全体の基地局として機能する高出力リレーユニット付きのもの、スペアバッテリーも4名分携行した。CRWチームにおいての無線兵は通常、建物の外から作戦を監督しGoサイン等指示を出す指揮官のかたわらにいる。しかしながら突入リザーブチーム(補欠、援護チーム)のメンバーでもあり、メインチーム同様ブラックキットをフル装備、武装して、不慮の事態(メインチームの突入失敗、無力化、援護突入要請など)に備える必要がある。そのため、アサルターベスト同様に耐火スエード素材のCRW無線兵向け突入ベストが少数生産された。
Seems like the operator added Fastex buckles for secure closure.無線機の重量で前が開かないように隊員がファステックスを取り付けて改造したようだ。
Mk.3 Yeoman vest with Racal Couger radios


These suede vests are believed to be produced by the same manufacturers supplied CT leather belt kits for the regiment. Therefore Mk.1 and early Mk.2 vests being Len Dixon made, late Mk.2 Mk.3 and Mk.3Yeoman vests being Paul Evers made. Evidentially, Mk.3 variants produced for SO19 in the mid 90s had handgun mag pouches identical to those CRW issue Paul Evers leg strap pouches of the same time period. 紹介したこれらスエードベストは、CRWに革製CTベルトキットを納品してきた各社によって製造されたと信じられている。年代的にまとめると、Mk.1と初期のMk.2はレン・ディクソン社製、後期生産分Mk.2、Mk.3とMk.3無線兵用はポール・エヴァース社製となる。裏図けとして、90年代中期にロンドン警察特殊部隊SO19にて配備されたMk.3ベストのバリアントは、同時代CRWでも使用されたポールエヴァース製マグポーチと同様構造のマグポーチがついている。

***Mk.2 suede vest exhibited here is actually a reproduction from TGC HongKong, but shown for reference purpose in comparison to my genuine Mk.3 and Mk.3 Yeoman vests.
***紹介したスエードベストの内、Mk.2ベストに関しては残念ながら実物を所持しておりませんので、参考と実物Mk.3,Mk3Yeomanベストとの比較のために香港TGC社製の複製品を撮影しました。  


2014年10月17日

STABO HARNESS: 実物スターボハーネス

I've acquired a genuine set of STABO harness for my fellow teammate who claims his mysterious need for emergency extraction methods. So much of a Japanese, he seems so fascinated by the idea of hanging himself. .....Jokes aside, STABOs are relatively hard to find militaria items with plenty of SF history within them. So i decided to dedicate this article for our brave heroes of U.S. special forces.特殊エマージェンシーエクストラクション(緊急脱出)装備の必要性を可思議にも訴え続けるチームメイトのために、実物のスターボハーネスを入手した。さすがは日本人らしく、自身を吊り下げることには特別の興味を抱いているようだ、、、。
そんなジョークはいいとして、スターボは希少なミリタリアアイテムであり、それ自体が特殊部隊の歴史を体言する品である。ゆえに自由主義の最前線、むしろその前線のむこうかなたで命を賭ける勇敢な米特殊部隊員達に敬意を表する意味でも今回の記事を書いた。


STABO as in "STABle Orientation" Extraction Harness was originally developed by an SF Sgt serving 5th Special Forces group in Vietnam. Due to the nature of special forces missions deep inside hostile controlled areas, operators needed unconventional extraction methods. Since the introduction of helicopters, air-lifting/hoisting has been among the most preferred methods, because it is fast, and it does not require operators to find topographically (as well as strategically )clear and safe LZ for their extractions. "Silently get in, get the job done and quickly get out" has been an SF operator's routine since then.
STABOつまり "STABle Orientation"(安定化構造)脱出ハーネスは、ベトナム戦争中、第5特殊部隊グループに所属していたグリーンベレー軍曹によって開発された。敵陣の奥深くに潜入し活動する特殊作戦の都合上、特殊部隊員たちは、通常と異なる特殊な脱出方法と装備を常に必要としていた。戦場におけるヘリコプターの登場により、空中懸架つまり吊り上げがもっとも好ましいとされた。 もっとも迅速に脱出できる方法であり、なによりヘリコプターに着陸を要求しないため、地理的にも戦略的にも安全なLZ(ランディングゾーン)を見つける必要性も無く、以降、「音も無く潜入し、仕事をやってのけて、迅速にばっくれる」というスタイルは、特殊部隊員にとっての日常となった。
In early stages of Vietnam war, SF soldiers were issued extraction harnesses called "Mcguire Rigs",
Mcguire Rig was dedicated harness for air-lifting extraction, carried inside operators backpacks until it's needed.
However it was cumbersome to carry separately and to put on quickly, most importantly it was unstable when airborne and not a safe harness to lift a wounded or unconscious personal. SF sgt experienced a tragic loss of his wounded teammate falling out of Mcguire rig during the air-lift extraction. As he returned to his base, he designed the STABO harness on a piece of napkin, made a sample at a parachute repairing bunker, then went in presenting it at higher command office. This marked the birth of STABO harness.戦争の初期段階においては "マクガイア・リグ "と呼ばれたハーネスが支給されていた。 マクガイア・リグは空中懸架脱出専用のハーネスセットであり、使用時までバックパックに入れて携行されていた。しかしこのハーネスは戦闘装備とは別に携行するため余計な重量・質量であり、装着にも手間がかかった。なにより特に空挺訓練を受けていない者や負傷などにより意識の無い者を吊り上げると、空中で非常に不安定となる造りをしていた。 スターボ考案者であるグリーンベレー軍曹は、負傷して意識の無い戦友が吊り上げ脱出中にマクガイア・リグから空中に放り出され死亡するという辛い経験をしていた。 基地に帰還すると彼はすぐさま食堂の紙ナプキンの上にSTABO(安定化構造)ハーネスのアイデアをデザインしたという。部隊内のパラシュート補修施設(特殊部隊=空挺レンジャー部隊)にて、ミシンを使ってサンプルを製作し、自身でテストをした後上層部へ提案したという。スターボハーネスはこうして誕生した。

On top of the superior air-borne stability and safety, STABO harness also serves as a part of load bearing kit as it is integrated with general issue pistol belt. Operators can assemble various pouches directly on the system, go in to the missions with the harness always worn and ready for extraction.
While there were numbers of STABOs unofficially produced and used by SF personnels in Vietnam, Special Operations Command also ordered batches of STABO officially through CISO(Counter Insergency Support Office) procurement. Many were manufactured in Okinawa then sent to Vietnam.
安全性、空中での挙動安定の他スターボハーネスが優れている点として、ハーネス自体が戦闘装備の一部であるヨーク(サスペンダー)として、ピストルベルトと併用して装備するようデザインされていることが挙げられる。隊員は各種ポーチ類を通常装備のようにベルトに装着し、すなわち常にハーネスを装着した状態、いつでも緊急脱出できる常態で作戦の遂行が可能である。 ベトナム戦時中多くのスターボハーネスが、部隊ごとあるいは小隊、個人規模で非公式に製作され、使用されていたが、特殊作戦司令部はCISO(Counter Insergency Support Office=対叛乱勢力戦サポート室)の公的予算を通じて多数のスターボを沖縄にて製作、ベトナムに送っている。

There are generally 3types of STABO harness known. 1st pattern harness with pistol belt stitched and fixed on to harness, 2nd pattern allowed the choice of pistol belt. This idea was dropped in the post-war 3rd pattern harnesses, which went back on permanently fixing the pistol belt on to the harness but with added form pad layers on sholder-part straps for improved comfort when used as load-carrying platform. The example shown here is the post-Nam 3rd pattern harness used all through the 70's to 2007. This very example comes with what seems to be an LC-1 pistol belt with brass closure, but the make year is 95' when LC-2 and LC-2A belts were already available. In fact, this belt is specially made LC-2A but with LC-1 brass metal closures. LC-2 and LC-2A belts utilize plastic closure thus deemed unsuitable for use in air-lifting harnesses.珍しい例を除けばスターボには大別して3世代の構造が確認されており、ピストルベルトがハーネス本体に縫い付けられている1stパターン、ベルトが選べる2ndパターン、戦後に安全性を考慮して再びベルト縫い付けに戻り、肩への装備重量負荷軽減のために肩部分のハーネスにフォームパッドが織り込まれた3rdパターンがある。しかしながら、その限定された特殊な用途の為であろうが、基本のデザインは開発当時のものよりほとんど変わっていない。紹介しているものは戦後70年代から2007年まで長らく使われた3rdパターンデザインのうち、一見するとLC-1ピストルベルトが装着されているもののように見える。U.S.SOCOMの納品番号によると95年製であり、LC-2および改良型LC-2Aベルトが既に配備されている年号であることから、より細部を見てみると、このベルトはLC-2AベルトにLC-1型の真鍮製金属バックルを換装してある特殊なものであることが解る。LC-2およびLC-2Aベルトの軽量プラスチックバックルは、この手の空中懸架ハーネスには強度的不安があるとされたのであろう。

Same exact harness is seen on 2011 U.S. SOCOM published manual.
全く同型のハーネスが2011年度版U.S. SOCOM発行のマニュアルに登場している。
>>> http://www.epubbud.com/read.php?g=AC7GMAS3&p=127&two=1


STABO harness is now replaced by a yet more stable, safer improved design called "SPIE RIG"(Special Patrol Insertion/Extraction Rig)since 2007. Although designed based off STABOs, the new harness doesn't serve as load-carrying platform itself, yet the current trend in wearing modular tactical vests virtually eliminated such conventional need.
現在スターボハーネスは、より高い空中安定性と安全性を実現した改良ハーネス、スパイ・リグ"(SPIE=Special Patrol Insertion/Extraction), に2007年度より更新されている。新型ハーネスはスターボをベースとしていながらも、それ自体を戦闘装備プラットフォームとして使用することは出来なくなった、しかし、モジュラーなタクティカルベスト形状の装備を上半身に羽織るという現在トレンディーな装備システムによって、ヨークとピストルベルトを基本とする旧態的な吊り下げ式装備方法はすでに過去のものとなっている。      


2014年10月16日

A new member!! oh, and my spontaneous rant

At last, the dude at Asobiba posted a photo of us from the Aug 28th night game.
i'm on the left obviously in Black-Kit, by my side, our new team member Neal from Tennessee. He's been playing airsofts back in the states as well as being familier with much of real-steel handling, which is a great advantage to have especially in a realism-team like ours. U know, there is a noticeable difference btwn those airsofters who know of that massive sound,impact and energy of which real firearms produce, and those majority in Japan who only know guns from movies and videogames. Neal is a chill dude who is also into aviation and flight-sims just like myself, we kinda clicked right away.




Since there is no other photos of us, i won't bother making this post a game-report. For this very reason, we need to get our own camera guy ASAP. Speaking of team-publicity tho lol,
instead, id like to rant a bit, about the Airsoft scene in Japan today.....
i had some thoughts from seeing the recent storming of noobs with their rather "commercial" interest towards airsofting. Not against em at all, but there are certain things we now must be aware of...

Airsofting and mil-sim is originally a Japanese hobby since the 70's. Obviously created due to firearms being highly regulated in Japan. Interestingly enough, just like legal gun owners simply practicing the constitutional rights in the USA, the harmless airsofters in Japan had been suffering the same cold stares by silly mass of modern conformists, who in real life, don't even know what they are talking about really. Regardless of the educational level of the common folks, we live in democratic nations where simply the majority of votes counts in law makings. As legal firearms get regulated harder and harder in the west, airsofting is now rapidly becoming a popular hobby among western countries.

A Thing about Japanese-original inventions (historical or modern) is that, not only those are rare and niche products but they almost always seek&ask "confirmation from the Westerns". Now that Americans and Europeans are airsofting, Japanese mass are all of the sudden, in-it, and they are in-it hard.
I know at least 4 large airsoft fields opened up in Tokyo area alone this year, 2 more coming by the end. And i even see groups of females showing up at every sweaty mil-sim games that were once known to be the prime "men caves".

There's nothing wrong in growing popularity and diversification, especially in the eyes of capitalists,i might add. But the introduction of the common mass into niche subjects and subcultures usually comes in consequences.
Needless to say, the most known is the "cultural quality-drop". The art loving,underground party going NewYorkers being the most familiar thus sensitive about this issue i would say...
But anyways, when it comes to the hobby involving these highly realistic replica firearms, the upcoming consequences might not sound good to us, the original enthusiasts.
Someone with lesser knowledge about guns with insufficient amount of common sense, may provoke an unwanted attention from authority, causing in further strict regulations and ultimately, the banning of all airsofts.
We don't ever want that day to come any closer, do we?